Manegy For Seminar

1日でしっかり理解する 『労働基準法の基礎知識』WEBセミナー ~職場で必須の基礎知識を1日でコンパクトに解説~

日程:2022/02/18 09時30分~16時30分(開場09時15分)
開催場所:WEBセミナー >
費用:¥29,700
画像:

職場で必要な労働関連の法律の中で、最も重要なのが『労働基準法』です。
本講座では、初めて法律に触れる方、人事担当者として初任の方、あるいは初任管理職の方々を対象に、労働基準法を基本から解説します。
今回は、採用・入社から退職まで労働者や人事労務担当者・現場管理職にそれぞれの場面で必要となる条文・通達・判例等について解説します。1日で労働基準法の基礎をしっかり理解できるお勧めの講座です。ぜひご参加ください。
※本講座は、WEBセミナーです。
※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar_Deliveru
【本講座のポイント】
①労基法をはじめとした労働法全般の基礎と要点が簡潔に学べます
②実際に想定される、もしくはよくあるケースで実務的なポイントが分かります
③実務上重要な判例と実務対応上の注意点が把握できます

【ZOOM開催】自社でできる『新任マネージャー研修の内製化』 ~新しい時代に、これだけは伝えておこう~

日程:2022/02/22 10時00分~16時30分(開場09時45分)
開催場所:WEBセミナー >
費用:¥29,700
画像:

旧態然とした新任管理職研修を実施されていないでしょうか?仕事のやり方が大きく様変わりして、いまやマネージャーといえども、90%以上がプレイングマネージャーです。ポイントは何かと言うと、『マネジメント』を「管理」ととらえるのではなく、「やりくり」ととらえさせることです。
従来型の新任研修では、『マネジメント』を「管理」ととらえさせてしまうため『面倒くさいもの』『本業を邪魔するもの』と捉えがちです。この典型が評価業務です。そうではなく『マネジメント』を「やりくり」と捉えれば、『成果を上げるためのツール』『儲けるための方法論』という考え方になります。そのための研修構成・資料等々を大量公開します。即自社に活かせる内容です。
本講義は、Zoomを利用してWebで配信いたします。
Zoomミーティングセミナーは、講師および参加者全員が画面を共有する講座です。
ビデオとオーディオをご自身でON/OFFに設定して参加します。
ご参加いただく際は、ご自身で切り替えをお願いします。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar
【本講座のポイント】
➀自社の新任課長研修/係長研修にすぐに使えます
②テキストやパワポも自社向きに書き換えがOKです

70歳定年法や雇用保険法・年金改革法など、高齢社員を取り巻く法改正や最新情報をくまなく解説! 『定年前後の社会保険・年金の知識』 ~70歳までの雇用を見据え、65歳以降までの雇用に必要な仕組み、法改正をわかりやすく解説~

日程:2022/02/24 10時00分~16時30分(開場09時30分)
開催場所:東京都>
費用:¥29,700
画像:

今や総人口の約3.4人に1人、就業者全体の約7.3人に1人が65歳以上、日本の高齢化率は世界一です。今後も少子高齢化が進み、高齢者の労働力は企業の成長、存続にはなくてはならないものになります。
本年4月施行の高年齢者雇用安定法、いわゆる「70歳定年法」は、65歳までの雇用確保を前提に65歳から70歳までの就業確保措置を努力義務化したものですが、近い将来の義務化を見据えた法改正です。そこで、今後の動きを見据え、65歳以降への継続雇用や定年年齢の引上げなど、高齢社員の活用をスピードアップする企業も多く、人材不足・熟練者不足、高齢者の体力向上等と相まって、高齢社員の戦力化が期待されています。
このような状況において、年金や社会保険の仕組みを押さえておくことは、社会保険の担当者はもちろん、高齢者活用の戦略を練る人事担当者にとっても必須課題です。さらに、昨年成立した年金改革法や雇用保険等の改正もしっかりと把握しておかねばなりません。また、昨今は、高齢社員が増えているため、60歳前に定年前後説明会を開催する企業も増えています。本講座では、定年前後の説明会で、担当者が自ら説明できるよう必要な知識と情報を確実に身につけられるように解説します。
本講座は、定年前後社員に必要な年金・社会保険の知識や昨今の法改正の解説はもちろんのこと、それらの影響と企業対応もカバーする独自の内容となっています。皆様のご参加をお待ちしております。
※法改正など最新動向により内容や順番を適宜変更することがあります。
※講座で使用しますので「電卓」「筆記用具」を必ずお持ちください。
【本講座のポイント】
➀高齢者雇用に必要な労働・社会保険の仕組みや実務、留意点も満載
②担当者が定年前後説明会を実施できるよう、年金も含めた必要な基礎知識と情報を網羅
③70歳定年法、雇用保険、年金改革法、その他の法改正と最新情報・影響についても解説!
④多様な働き方を意識した高齢社員の処遇構築に向けた企業対応も解説

70歳定年法や雇用保険法・年金改革法など、高齢社員を取り巻く法改正や最新情報をくまなく解説! 『定年前後の社会保険・年金の知識』WEBセミナー ~70歳までの雇用を見据え、65歳以降までの雇用に必要な仕組み、法改正をわかりやすく解説~

日程:2022/02/24 10時00分~16時30分(開場09時45分)
開催場所:WEBセミナー >
費用:¥29,700
画像:

今や総人口の約3.4人に1人、就業者全体の約7.3人に1人が65歳以上、日本の高齢化率は世界一です。今後も少子高齢化が進み、高齢者の労働力は企業の成長、存続にはなくてはならないものになります。
本年4月施行の高年齢者雇用安定法、いわゆる「70歳定年法」は、65歳までの雇用確保を前提に65歳から70歳までの就業確保措置を努力義務化したものですが、近い将来の義務化を見据えた法改正です。そこで、今後の動きを見据え、65歳以降への継続雇用や定年年齢の引上げなど、高齢社員の活用をスピードアップする企業も多く、人材不足・熟練者不足、高齢者の体力向上等と相まって、高齢社員の戦力化が期待されています。
このような状況において、年金や社会保険の仕組みを押さえておくことは、社会保険の担当者はもちろん、高齢者活用の戦略を練る人事担当者にとっても必須課題です。さらに、昨年成立した年金改革法や雇用保険等の改正もしっかりと把握しておかねばなりません。また、昨今は、高齢社員が増えているため、60歳前に定年前後説明会を開催する企業も増えています。本講座では、定年前後の説明会で、担当者が自ら説明できるよう必要な知識と情報を確実に身につけられるように解説します。
本講座は、定年前後社員に必要な年金・社会保険の知識や昨今の法改正の解説はもちろんのこと、それらの影響と企業対応もカバーする独自の内容となっています。皆様のご参加をお待ちしております。
※法改正など最新動向により内容や順番を適宜変更することがあります。
※講座で使用しますので「電卓」「筆記用具」を必ずお持ちください。
※本講座は、WEBセミナーです。
※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar_Deliveru
【本講座のポイント】
➀高齢者雇用に必要な労働・社会保険の仕組みや実務、留意点も満載
②担当者が定年前後説明会を実施できるよう、年金も含めた必要な基礎知識と情報を網羅
③70歳定年法、雇用保険、年金改革法、その他の法改正と最新情報・影響についても解説!
④多様な働き方を意識した高齢社員の処遇構築に向けた企業対応も解説

人事担当者が押さえておくべき 『職場のハラスメント~適正な対応と実務~』

日程:2022/02/25 10時00分~16時30分(開場09時30分)
開催場所:東京都>
費用:¥29,700
画像:

昨今、職場におけるハラスメント関連の紛争が増加しています。
ハラスメントは、企業の規模や業種を問わず、どのような職場でも起こり得る問題です。
人事労務担当者は、職場から寄せられるさまざまなハラスメント問題に対して、適切な対応をとらなければなりません。本講座では、次々と出されている新しい裁判例にも着目して、職場で起こるハラスメントに対する実務上の注意点を取り上げます。
【本講座のポイント】
①さまざまなハラスメントについて、適正な対応と実務を学べる
②ハラスメントにおける企業のリスクや事実調査の留意点を学べる
③ハラスメントに対する予防策・対応策を学べる

人事担当者が押さえておくべき 『職場のハラスメント~適正な対応と実務~』WEBセミナー

日程:2022/02/25 10時00分~16時30分(開場09時45分)
開催場所:WEBセミナー >
費用:¥29,700
画像:

昨今、職場におけるハラスメント関連の紛争が増加しています。
ハラスメントは、企業の規模や業種を問わず、どのような職場でも起こり得る問題です。
人事労務担当者は、職場から寄せられるさまざまなハラスメント問題に対して、適切な対応をとらなければなりません。本講座では、次々と出されている新しい裁判例にも着目して、職場で起こるハラスメントに対する実務上の注意点を取り上げます。
※本講座は、WEBセミナーです。
※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar_Deliveru
【本講座のポイント】
①さまざまなハラスメントについて、適正な対応と実務を学べる
②ハラスメントにおける企業のリスクや事実調査の留意点を学べる
③ハラスメントに対する予防策・対応策を学べる

米国子会社の日本人経営者、管理職のための 【ZOOM開催】『米国式経営手法と部下管理手法に関するセミナー』 ~日米雇用法の相違と米国で求められる25のマネジメントスキル~

日程:2022/03/02 09時00分~17時00分(開場08時45分)
開催場所:WEBセミナー >
費用:¥38,500
画像:

米国と日本のマネジメントに求められる内容や手法の相違の要因と背景を分かりやすく、実践的に説明します。日本人経営者や管理職が米国採用社員のやる気とポテンシャルを引き出す視点を理解していただきます。グローバル人材育成に必須のセミナーです。
≪詳しくはリーフレットをご参照ください≫
本講義は、Zoom(ウェビナー)を利用して配信いたします。
ご参加に伴い下記URLをご確認ください。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar
【本講座のポイント】
①現地化された米国子会社、米国で買収した企業の経営の難しさ
②米国雇用法の下で働くジョブ型社員の意識の理解
③米国で必要な25のマネジメントスキルを紹介

コロナ後を見据えて、労働基準監督行政の現況をキャッチアップ 『行政指導から見る労務コンプライアンスのポイントと対策』 ~近時の労基署指導の着眼点と対応策総点検~

日程:2022/03/03 10時00分~16時30分(開場09時30分)
開催場所:東京都>
費用:¥29,700
画像:

働き方改革関連法が施行され、コロナ禍を経て、労基署による監督行政の方向性にも一定の変化がみられます。引き続き長時間労働による過重労働の是正指導も強化されています。そうした労基署の指導に対して対応を間違うと、企業名公表がなされるなど企業イメージの失墜に直結しかねず、事業運営に多大な影響を及ぼします そこで、労基署の行政指導の状況と実務上の対応について具体例を交えて解説・総点検します。ぜひご参加ください。

【本講座のポイント】
①労基署による指導対象となる是正項目が自社に存在するかチェックできる
②労基署臨検がなされた場合の対応方法フローを確認できる
③働き方改革関連法施行による監督対象の変更ポイントを確認できる


コロナ後を見据えて、労働基準監督行政の現況をキャッチアップ 『行政指導から見る労務コンプライアンスのポイントと対策』WEBセミナー ~近時の労基署指導の着眼点と対応策総点検~

日程:2022/03/03 10時00分~16時30分(開場09時45分)
開催場所:WEBセミナー >
費用:¥29,700
画像:

働き方改革関連法が施行され、コロナ禍を経て、労基署による監督行政の方向性にも一定の変化がみられます。引き続き長時間労働による過重労働の是正指導も強化されています。そうした労基署の指導に対して対応を間違うと、企業名公表がなされるなど企業イメージの失墜に直結しかねず、事業運営に多大な影響を及ぼします そこで、労基署の行政指導の状況と実務上の対応について具体例を交えて解説・総点検します。ぜひご参加ください。
※本講座は、WEBセミナーです。
※お申込み前に、必ず下記のURLをご確認のうえで、お申込みください。
https://www.rosei.jp/static.php?p=webseminar_Deliveru


【本講座のポイント】
①労基署による指導対象となる是正項目が自社に存在するかチェックできる
②労基署臨検がなされた場合の対応方法フローを確認できる
③働き方改革関連法施行による監督対象の変更ポイントを確認できる


自ら成長する人材の育成 『2022年度 新入社員研修』【2日間】

日程:2022/04/04 ~2022年04月05日09時30分~17時00分(開場09時00分)
開催場所:東京都>
費用:¥59,400
画像:

新入社員にとって仕事は未知な体験の連続です。また、働き方が多様化する中では、仕事を習得する難易度は、以前とは比べ物にならないほど高くなっていると言えます。この新入社員研修は、理論と実践を体験しながら学習していく「行動科学」と「心理学」に基づいた体験型プログラムです。
求められるのは、様々な体験から自ら主体的に学びとっていく“自動巻き”人材です。この研修では、ビジネスの基本となるコミュニケーションやPDCAは勿論、オンラインやメールのマナーなど、より即効性のあるテーマを中心に網羅的に学び、配属先の先輩社員が触発されるような新入社員を目指します。
≪詳しくはリーフレットをご参照ください≫