Manegy For Seminar

ゴルゴMG(マネジメントゲーム)

日程:2021/8/24 09:40〜2021年8月25日18:00
開催場所:パティオ池鯉鮒>
費用:詳細は掲載サイトにて
画像:

感染症対策を行いながら実施します!!
手洗い消毒、換気、マスク着用にご協力をお願い致します。
●MGとは・・・
マネジメントゲーム(MG)とは、経営の原理を身体で覚える研修です。ひとりひとりが社長になって会社を経営するゲームを行い、1期ごとに本格的な決算~経営戦略立案~次の期のゲーム実行、という流れで2日間で5年分の経営を体験し、経営の感覚を身に付け、経営の理論、戦略を学びます。
ゲーム内での意思決定の結果はそのまま会社の業績となって自分に返ってくるため、みんなが必死に儲けようと知恵を絞って様々な「市場」が形成されます。その結果、プレイヤーは実際のビジネスと同じように「予定通りにいかない現実」に直面することになります。市場において絶対的な正解は無く、独立した意思を持ったプレイヤーの相互作用によって結果が決まります。よって、常に先の先を読む洞察力が求められます。そうした現実の中でいかに利益を出すか? 「経営」というものの厳しさ・難しさ・面白さは、まさにこの点にあり、マネジメントゲームが奥深いのはそれを理屈ではなく体感で分からせてくれるものだからです。
ゴルゴMGの詳しい情報&申込みサイト
http://golgo-sr.com/mg_seminar
●セミナー参加費・25,000円(基本料金)
(直前割増・+3,000円・開催2週間前以降のご入金)
(友割、学割、団体割など割引制度があります。詳しくはHPにてご確認ください)
※各種割引の適用希望は申し込みフォームで選択できます。
※セミナー当日の貴重な時間を最大限有意義に使うためおよび現金管理のリスク回避のため、お支払いは下記口座へのお振込みにてお願い申し上げます。
・振込先口座:ジャパンネット銀行 すずめ支店(002) 普通口座7191351 ド)ゴルゴ
(恐れ入りますが、振込手数料のご負担をお願いいたします)
●キャンセルポリシー
以下の基準により、キャンセル料を設定しております。
・開催日から14日前~7日前:参加費の50%
・開催日から7日前~前々日:参加費の75%
・開催日前日以降:参加費の100%
●定員 18名
※参加費のご入金をもちまして申込み完了とさせていただきます。
(先着順により、定員に達した時点で締切となります)
●申込方法
当イベントページの参加をクリックした上で、必ず下記サイトの申込みフォームに必要事項をご記入・送信ください。
http://golgo-sr.com/mg_form01
参加クリックだけでは、正式申込みとはなりませんので、ご注意ください。
●持ち物
鉛筆またはシャープペン(HB以上の濃いもの)
消しゴム(必ず必要です。たくさん使います)
電卓(必ず大き目のものをご用意ください。カード型やスマホは×)
30センチ定規
名刺(あるといいです)
●服装
長時間の体力を使う研修ですので、リラックスできる服装でお越しください。(ネクタイ禁止)
●スケジュール
初日
9:40集合(時間厳守) 第1期シミュレーション
10:30  決算
11:30  練習ゲーム
12:00  昼食
12:40  ルール説明
13:00  第2期ゲーム
14:00  決算
15:00  MQ会計講義
16:00  第3期ゲーム、講義
17:00  決算
19:30  解散 (懇親会へ)
2日目
9:40  利益感度分析
10:00  経営計画
11:00  第4期ゲーム
12:00  昼食
13:00  決算
14:00  ビジネスパワー分析
14:30  第5期ゲーム
15:30 決算
17:00  講義、表彰、感想文
18:00  解散
(参加される方の平均的な経験期数により、内容・スケジュールは変更する場合があります)
●インストラクター
合同会社GOLGO 代表社員 木村正士 〔(株)西研究所認定インストラクター〕
●戦略人間とは
MGを学べば戦略思考が身に付きます。
戦略思考とは『目的と手段の関係を最適化する考え』のことです。
戦略思考を身に付けると、人生において後悔が激減します。
戦略思考を身に付けると、意思決定が早く合理的にできるようになります。
戦略思考を身に付けると、失敗を恐れず、失敗から学べるようになります。
そして戦略人間は、言い訳やグチを言わなくなります。
●人を育てる
私ことゴルゴが2009.6.6の初MGから約9年、経験期数300期を経て感じるMGの一番の収穫は、人間という生き物の奥深さと可能性を知ったことです。
複数の個人によって形成される集団や市場や社会のあり方と、それに影響を与えるリーダーシップへの洞察は経営者だけでなくあらゆるビジネスマンに有益です。
こんなことを書くとまるで分かったような感じに取られてしまうかもしれませんが、私自身これだけやってもいまだに受講する度に新たな気づきを感じ、後悔したことがありません。
深いのはMGか?人間か?人間がやるMGか?
MG考案者の西順一郎氏によるパンフレットには以下のように書かれています。
25期 経理が分かる
50期 経営が分かる
75期 戦略が分かる
100期 人間が変わる
最初のうちはカネやモノのことを考えていても、何度も繰り返すうちにヒトにたどり着く、そんなMGセミナーを皆さんに体験して頂きたいと思っております。
●人間は生涯にわたって発達する
昔は人間の脳の発達は、20歳頃までで止まると考えられていましたが、近年の研究によれば、情報の総合的な判断力などは70歳を過ぎても発達することが分かってきました。
社会学者のハーミニア・イバーラはその著作の中で、生涯発達を前提として新しいキャリア論を展開しています。
「自分の可能性は自分でも分からない」という前提に立てば、自分の人生をどこへ進めるかを『まず考えるより』も、『とりあえず行動』してみて、その結果から学ぶことの方が、より大きな可能性に出会うことができるというものです。
この考え方は西順一郎氏がよく言われる『まずやる、あとでなおす』に通ずるものです。
まだMGを経験したことがない方はきっと、「こんなに時間やお金をかけて、もし役に立たなかったら大損だ!」と考えると思います。実は何を隠そう、この私も最初はそう思って始めました!
でも、その考え方が、人生の可能性を狭めてしまうことになるかもしれません。
実はMGの隠れた魅力は、そのハードルを乗り越えてMGを続けている人たちとの交流にあります。
『人に情報あり』といいます。
本やネットに情報はいくらでもありますが、本当に生きた知恵・価値ある考え方は人に会わなければ知ることはできません。
新たな自分の可能性に会いに行ってみませんか!?
●同じことの繰り返しにこそ意味がある
MGは基本的に同じ内容を毎回行います。
たとえば第1期は、毎回初心者の方のために、記帳と決算のやり方を一から説明します。
MG研修を過去に受けたことのある方は、このような第1期を「時間の無駄ではないか?」と思うかもしれません。
でも、それは大脳レベルの考えに過ぎないのです。
実は第1期は初心者の方のためだけのものではないのです。
人間の本当の能力は大脳(意識)ではなく、小脳(無意識)に宿ります。
大脳は所詮、「わかったつもり」で終わってしまい、実際に「できる」ところまでは行けません。
自転車の乗り方と同じで、何度も何度も同じことを繰り返すうちに、身体が覚えてしまう感覚こそが「できる」ために必要なことなのです。
この、身体の感覚をつかさどる脳が小脳です。
ですから、MGで期数が大事と言われるゆえんはそこにあります。
アタマで考えているうちはまだまだ、自然と手が動くレベルになって初めて本当の実力が身に付いたと言えます。
●MGは人を選ばない
MGで身に付く能力は、年齢、性別、国籍、知能指数に関係なく、誰にでも身に付きます。
自転車に乗る技術と同じです。
誰でも最初は転んでしまうけれど、何回もやっているうちに知らないうちに身についてしまう。
早いか遅いかの個人差はあります。
自転車も一日で乗れるようになる人もいれば、半年かかる人もいるでしょう。
それでも一度乗れるようになってしまえば、その感覚は一生失われることはありません。記憶と違って小脳の基底核に刻み込まれた感覚は失われることが無いのです。
スピードの個人差はあっても、誰でも乗れるようになるのが自転車。MGもそれと同じ。
経営の競争社会において、MG経験者とそうでない人とは、自転車に乗れる技術を予め身に付けた人とそうでない人とが、自転車で競走するようなものです。自転車に乗れずに自分の足で走る人と自転車でスイスイと進む人の違いです。
その違いを生む分かれ目は、たったひとつのことです。
(MGを)やるか?やらないか?
こんなに有利なことなのに、MGに出会えなければそのチャンスは巡ってきません。
MGに出会えた幸運を生かすも殺すもあなた次第です。

【7/31開催】経理をもっとラクに!スピーディーに!マネーフォワード クラウドセミナー

日程:2021/7/31 10:00〜11:00
開催場所:Zoom>
費用:¥0
画像:

【7/31開催】経理をもっとラクに!スピーディーに!マネーフォワード クラウドセミナー
こんなお悩みありませんか?
・Withコロナの経営で、何から手を付けたらいいかわからない・・・
・生産性向上のために経理の見直しをしたいけど、方法がわからない・・・
・経理業務のクラウド化に関心があるけど、何をしたらいいかわからない・・・
・クラウド会計やその他クラウドツールを導入したいけど、方法がわからない・・・
上記のようなお悩みの方は、ぜひページの最後までお読みください
経理をもっとラクに!スピーディーに!マネーフォワードクラウドセミナー
~リモートワーク&ペーパーレスで月間20時間の工数削減事例もご紹介!~
このセミナーに参加すると・・・
● 今、中小企業がやるべき、クラウド会計の活用方法が分かる
● バックオフィスのクラウド化による、リモートワークの推進方法が分かる
● クラウド会計の活用方法や経理業務のスピード向上(生産性向上)の具体的な方法が分かる
● クラウド会計の自動連携のメリットや手入力仕分けをほぼ0にする方法が分かる
● 当社顧問先の業務効率化&コストカット事例を知ることができる
ようになります!
本セミナーで学べるポイント!!
マネーフォワードクラウドのご紹介~業務効率化&生産性向上を実現~
・マネーフォワードクラウドとは
・クラウドでの効率化
講師:株式会社マネーフォワード 森本 崇暉 氏
プロフィール
大学卒業後、金融機関にて法人営業を行う。
営業の際に多くの社長や経理担当者と交流する中で、日々の経理業務に忙殺されている実情を知る。経理業務の自動化や効率化が急務であると感じマネーフォワードへ入社。
入社後は、主に東海エリアの士業の先生と顧問先のバックオフィスの効率化・DXを支援している。
税理士法人 葵パートナーズの顧問先の実践事例
・当社顧問先のクラウド化事例
・税理士が考えるバックオフィスのクラウド化
講師:税理士法人 葵パートナーズ 武浪 加歩
プロフィール
大学卒業後、食品製造メーカーにて商品企画を担当、後に直営店の店長を務める。店長勤務の中で経営の難しさを感じ、経営者をサポートする側になりたいと葵パートナーズに入社。
入社後は、マネーフォワード会計の利便さを知り、導入・運用サポートを行い、中小企業への効率化提案を行っている。
セミナー 開催日程
7/31(土)10:00~11:00(ログイン締切: 9時55分)
※1.本講義はwebでのLIVE配信セミナーとなります。
※2.PC・iPad・スマートフォンでご覧頂けます。
費用:無料
※オンラインセミナーのログインアカウントをご用意させていただく為、事前申込制とさせていただきます
何卒ご容赦ください

【大阪】決算書の読み方(財務分析入門)1Day講座: 簿記を知らない人が、決算書を分析し経営判断できるようになる。 8月11日

日程:2021/8/11 13:30〜17:45
開催場所:>
費用:詳細は掲載サイトにて
画像:

<コロナ予防対策>:
・少人数でゆったり
・各自マスク、またはフェイスガード着用
・換気良好 窓は一部開放
このセミナーで学べること

<この講座の特徴>

・簿記を知らない人が、決算書を読めるようになる。

・実際の有価証券報告書・決算書から、その会社が「本当に儲かっているのか?」
「倒産リスクの度合いはどれくらいか?」 を直感的に感じ取れるようになります。

・財務分析に使われる最も重要な経営指標で財務分析を体験してもらいます。

・貸借対照表、損益計算書の見方が分かります。

・キャッシュフロー分析のポイントを学びます。

・決算書をもらったら、まずどこから見るかが分かります。

・ワークショップ型講義を通じて数字のリスクを体感覚で感じられるようになります。

ビジネスで一生役に立つ知識を、この機会に身につけましょう!

他のセミナーにはない、楽しく覚えられる充実のコンテンツをお楽しみください。


<どんな人に適しているか>

・簿記を知らない人
・決算書を見て、経営状態を知りたい人
・財務分析をこれから学びたい人

起業を目指す人、忙しい営業マン、経営者、
これから財務分析を勉強したい高校生、大学生、企業の幹部候補生。

//////////////////セミナー講義内容(詳細)////////////////


講座名: 簿記を知らない人の為の、決算書の読み方(財務分析入門)講座

・「決算書は、まずここを見よ!」

・簿記を知らない人の為の、分かりやすい講座です。

・倒産リスク解析のプロ(商社の与信審査部長)が教える分析のコツとツボ

~~~~~《目次》~~~~~~~

第一章 財務諸表(決算書)って何?


第二章 損益計算書(P/L)を分析してみよう!
(4つの上場企業を比較検討)

第三章 貸借対照表(B/S)を分析してみよう!


第四章 四つの会社の格付け体験ワーク


第五章 経営分析の概要:
①比較分析の4つの視点
②経営診断5つの大項目

第六章 キャッシュフロー分析

①営業CF、投資CF、財務CF
②CF分析してみよう!

第七章 ふりかえり 質疑応答

以上

【参加者の声】
--------------------------------------------------------------------
この講座は「会計アレルギーをなくせる」でした
ハリー先生のオーラ、ユーモアが素晴らしく、ご説明もポイントを絞って話してくださるため、
財務諸表を読む上でどこから見たらよいのかという目線の動かし方がわかりました。

会計が楽しくなりました。あとは実践あるのみです。
また、受講者全員とコミュニケーションを取られる大変あたたかいお人柄の方だと思いました。
(20代、ビジネスマン)
---------------------------------------------------------------------

・決算書をざっくりと見ただけで、こんなに解っちゃうんだと、驚きました!

・決算書の分析って、こうすればいいんだ、ってよく分かりました。

・難しい言葉で言われると分からないことでも、このように身近な例で話してもらうと、イメージできて理解しやすかったです。

・簡単に説明してくださったので、財務分析のポイントとかコツがよく分かりました。

・噛みくだいた身近な説明や例で説明されたので、とても分かりやすかった。


講師紹介:ハリー・ヨシダ
上場商社の管理部長、審査部海外担当部長の経歴を持つ。
実際に倒産した取引先570社の決算書を分析し、どこに危険信号が出ていたかを徹底研究、
そのノウハウを、営業担当者向け社員教育プログラムとして完成。

・元、ユアサ商事㈱審査担当部長
・元、JETRO認定貿易アドバイザー
・通関士、
・関西学院大学 商学部卒

☆講師の出版物《著書》:
「10分で決算書から危険を見抜く5つのポイント」DVD教材
(Amazonでも販売中)


【場所】:【大阪】京阪電車、枚方市駅前

◎枚方市市民会館【本館】3F. 会議室

(住所):大阪府枚方市岡東町8-33

(アクセス):京阪電車、枚方市駅から徒歩7分、
(大阪、淀屋橋から枚方市駅まで特急で15分)
今話題のTSUTAYAの日本一大きい店「枚方T-SITE」のそばです。
枚方市市民会館大ホールの前を通り過ぎた先の3階建本館です。


<持参するもの>:筆記用具、電卓

<お支払い>:会場にて現金にてお支払い下さい。
会場にて参加費をお支払いいただきますので、欠席の場合は、キャンセル料は不要です。
ただ、運営上、欠席のご連絡は、出来るだけ早くお教えください。

空席待ちの方もおられますので、どうぞご協力をお願い申し上げます。



<主催社>
決算書の読み方教室事務局:ハリー事務所

分かるまで帰れない会計塾

日程:2021/9/8 18:00〜20:30
開催場所:観音寺商工会議所 2F 研修室>
費用:詳細は掲載サイトにて
画像:

【研修名】: 分かるまで帰れない会計塾  ⇒詳細
【定員】:10名限定
【日程】:
第一講座 令和3年9月8日(水) 18:00 ~ 20:30※分かるまで
第二講座 令和3年9月22日(水) 18:00 ~ 20:30※分かるまで
第三講座 令和3年10月6日(水) 18:00 ~ 20:30※分かるまで
第四講座 令和3年10月20日(水) 18:00 ~ 20:30※分かるまで
【対象】:経営者・幹部・後継者等
【会費】:22,000円/4回 ※事前振込をお願い致します。
【準備物】:自社の決算書直近2期分 ※事前回収をお願い致します。
【カリキュラム】
第一講座:決算書の見方と外部機関の評価方法
決算書を読み解き、経営者自ら、会社を客観的に評価して頂きます。同時に金融機関等にどのように見られ、評価されているかを学習します!!
第二講座:『次の打つ手が見える!』決算書の使い方
決算書の数字を並び方を変えて、来期にどうやって利益を出すかを考える準備をします!!
第三講座:お金が増える決算書の使い方
「利益が出れば、必ずお金が増える」わけではありません。お金を減らさない、増やす方法を学習します!!
第四講座:会社が永続するための利益計画
経営に役立つ情報は計画とのズレです。会社が求める利益額を明確にし、儲けていきましょう!!
【分かるまで帰れない会計塾の内容がお役に立つ方】
・自分が下した経営判断に自信を持ちたい経営者
・自社が金融機関からどのようにみられているか知りたい経営者
・決算書がまったく役に立っていないと感じる経営者
・借入金が増えてきたと感じている経営者
・もっと利益を出したいと考えている経営者
・社員が思った通りに動かないと感じている経営者
・決算書の見方や使い方が知りたい経営者
・利益を出し続けているつもりなのに、お金が実際にたまっている実感がない経営者
【HP】
URL:https://hiroakiyagyu.wixsite.com/godai-accounting/wakarumade-kaerenai

2時間で学ぶ「人事の計数感覚」適正な人件費はどのように考えるのか?~何人採用できる?給与はいくらアップ可能?~初回8月18日(水)

日程:2021/8/18 14:00〜2021年9月15日16:00
開催場所:Zoom>
費用:¥0
画像:

※本講座はグループワークを行うため、
音声と映像をONの状態でご参加ください※
コロナ禍でおかしなことが起こっています。
業績が悪化する会社が多い中、日経平均株価は2021年2月8日に、1990年8月以来30年ぶりに2万9000円を突破。バブル崩壊後の最高値を更新したのです。

その背景では、高級車、ダイヤモンド、億ションなど高額品が売れています。
金融資産を持つ富裕層が消費しているという。株などの金融資産を持っている人は豊かになり、持っていない多くの人は、現実感がないはずです。格差が進行してるのです。

格差が起こる本質的な原因は、20年以上続くデフレ(物価の継続的下落)です。
その結果、働く人の給与はアップしていません。
主要国の実質賃金指数(1990年=100)を見ると、2019年時点で主要先進国は、イギリス148、アメリカ142、フランス135、オーストラリア134であるのに対し、日本は106と30年間ほとんど伸びていないのです。
平成になって就職したビジネスパーソンの多くは、賃金の伸びを体感できないのではないでしょうか。

このような中でも、戦略的な投資を成功させ、成長している会社もあります。
しかし、デフレの波に押し流され、コストカット中心の利益創出策に進まざるをえない状況の会社も多いはずです。

特に割合が大きい人件費は、コストカットの主要テーマになっています。

今回のセミナーは、このような背景も踏まえながら、以下に焦点を当て進めていきます。
知っていても、「気づいていない」、「利用していない」盲点が存在することがわかるでしょう。

①人件費をアップさせるために必要な着眼点を、いくつか提供します。
・・・人件費の源泉は、売上、利益? そうでないなら何?
・・・人件費がアップできない本質的な理由とは?
・・・社員を増したいが、経営は成り立つだろうか?
②現在の業績または事業計画において、
・・・あなたの会社の適正な人件費や社員数はどのくらいだろうか?
・・・それをどう算出するのか?

難しい会計や経理の話ではなく、経営の話を中心として進めるので、数字が苦手の方も、心配しないで参加してください。
人事担当者はもちろん、部門管理者や経営者にも知っていただきたい考え方です。
この機会に皆様の積極的な参加をお待ちしています。


【本講座の内容 (2時間)】
人事の計数感覚」適正な人件費はどのように考えるのか?

1.人事に必要な能力=「計数感覚」とは?
①計数感覚とは?・・マネジメントの課題と会社数字を関連して考えられる能力
②計数感覚でマネジメントを考える事例
・・・会社の人件費を予想するための3つのポイントとは何か?

2.人件費をアップできるか否かを、売上や利益で判断してはいけない。
①人件費がアップできる否かは、売上高や利益以外の基準があることを理解しよう。
②休業補償として会社は何を要求すべきか?・・リストラしないために人事なら知ってほしい。

3.人件費の分析は、一般的な損益計算書では役立たない。
①一般的な損益計算書の問題点・・人件費を考える上で不可欠な情報とは?
②経営者の役割は【     】を生み出し、どのように【      】するかを決めることだ。
・・・人事なら、この仕組みを理解してほしい!
③間違ったコスト削減が、会社の成長を後退させる。

4.適正な人件費をどのように算出するのか?
①「今の給与を受け取るには、どのくらいの売上が必要か」を考えられる社員を育てよう!
②適正な人件費と売上の関係は?
③給与が上がらないのは、あなたの会社だけの問題ではない!・・日本の現実

BS(貸借対照表)/PS(損益計算書)/CF(キャッシュフロー計算書)
利益の種類/付加価値/計数感覚/経営活動との繋がり/粗利/営業利益/経常利益/投資/限界利益/財務/会計/アカウンティング/管理会計/労働分配率/限界利益/人件費/財務研修/計数研修/計数管理/数字力


【講師プロフィール】
千賀 秀信(せんが ひでのぶ)
株式会社ヒューマンブリッジ プロフェッショナルトレーナー
マネジメント能力開発研究所 代表
公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業・株式会社TKC(東証1部)で、財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。1997年にマネジメント能力開発研究所を設立し、企業経営と計数を結びつけた独自のマネジメント能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で、多くの企業担当者や受講生からよい評価を受けている。研修、コンサルティング、執筆などで活躍中。

【本プログラムに関わる講師著書】
『新版・経営分析の基本がハッキリわかる本』 (ダイヤモンド社)
『会社数字のコツがハッキリわかる本』 (ダイヤモンド社)
『計数感覚がハッキリわかる本』 (ダイヤモンド社)
『会社数字がわかる計数感覚ドリル』 (朝日新聞出版)
『この1冊ですべてわかる管理会計の基本』 (日本実業出版社)
『「ベンチャー起業」実戦教本』 (プレジデント社:共著)
『人気セミナー講師の会計実践講座 』(日本能率協会マネジメントセンター)
『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』(SBクリエイティブ)
『数字オンチがみるみるなおる 計数感覚ドリル』・・最新著書!(朝日新聞出版)
がある。

【知識の体系と講師の書籍の関係】
本セミナーやコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、
申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、当社スタッフが直接ご説明にお伺いいたします。


【詳細】
◆開催日:以下の内容を2時間で行います。(10分前から入室可能)
※すべて同じ内容です
8月18日(水)14:00~16:00
8月25日(水)14:00~16:00
9月7日(火)14:00~16:00
9月11日(土)13:00~15:00(時間帯に注意)
9月15日(水)14:00~16:00
別日開催/出張体験セミナー/個別面談をご希望される方は別途ご連絡ください

◆受講料:無料

◆HRZoo会員特典:
HRZoo会員の方には千賀講師の著書
『新版・経営分析の基本がハッキリわかる本』をプレゼント!
※この書籍の内容を講座で取り上げます

◆会場:オンラインで開催
※zoomを予定しております。
※お申し込み後、URLをご案内をいたします

◆対象:人事領域のお仕事をされている方

◆主催:株式会社ヒューマンブリッジ

【備考】
・日程を変更する場合があります。
・内容は多少変更することがあります。ご了承下さい。
・本セミナーは音声と映像はONの状態でご参加ください。
※同業の方、個人事業主の方はお断りすることがあります。

【イベントページ】
http://www.human-b.co.jp/seminar/accounting-promotion.html

国別ビジネス勉強会 令和3年度 中国ビジネス勉強会(第1回)

日程:2021/7/28 14:00~15:50
開催場所:WEBセミナー(オンライン開催)>
費用:¥0
画像:

KIP(公益財団法人神奈川産業振興センター)では、神奈川県内中小企業の皆さまが海外ビジネス展開を図るうえで必要な情報提供を行うため、国別勉強会を開催します。中国でのビジネスにご興味のある方のご参加お待ちしています。
【対象】
自社で、海外でのビジネスを検討している、または、すでに海外展開している神奈川県内中小企業者等(※士業やコンサルタントの方のお申し込みはご遠慮ください)
【主催】
公益財団法人神奈川産業振興センター、神奈川県、ジェトロ横浜
プログラム
第1部(14:00~15:00)
「 中国経済の最新経済事情と進出日系企業の動向
~世界的先進企業を生み出し続ける、中国・深センからのレポート~ 」
講師:みらいコンサルティンググループ 深セン法人
(唯来企業管理諮詢深セン有限公司) 副総経理 姜 香花
第2部(15:00~15:50)
「KIP大連事務所を活用した中国の販路開拓」
講師:大連・神奈川県経済貿易事務所 所長 岩田 尚彦 氏
企業による事例発表
「悪戦苦闘するも夢を追い続ける中国事業~市場はそこにあるのに~」
講師:ベネクス商貿(北京)有限公司 石谷 隆文 氏

DXからBX(バックオフィス・トランフォーメーション)へ!組織改革と生産性、収益化の視点からみた間接部門の進化 ~【特別講師】バックオフィス系SaaS業界の最前線 勤怠管理システム「IEYASU株式会社 代表取締役 川島氏」に聞く!~

日程:2021/7/27 14:00~15:30
開催場所:WEBセミナー(オンライン開催)>
費用:¥0
画像:

【特別講師】バックオフィス系SaaS業界の最前線 勤怠管理システム「IEYASU株式会社 代表取締役 川島氏」に聞く!
バックオフィス/管理部門のDX(デジタル・トランスフォーメーション)が叫ばれるイマ、本当に必要な改革とは何か??
「BX(バックオフィス・トランスフォーメーション)」という考えのもと、単なる業務改革ではなく、「組織改革」「生産性」「収益化」の視点による間接部門の進化についてご説明します。
特別ゲスト講師として、勤怠管理システム「IEYASU株式会社 代表取締役 川島氏」をお招きし、バックオフィス系SaaS業界の最前線や企業の最新ニーズについてお聞きします!
プログラム
第1部
今からのBX(バックオフィス・トランスフォーメーション)に向けて
・「間接部門」「コスト部門」からの進化
・「利益(プロフィット)」を上げるには
・「シェアードサービスセンター」「BPOビジネス」への参入ニーズ
第2部
シェアードサービスセンター(SSC)をどう作る、運営するか
・SSCのメリット・できること
・SSCの設立に向けたタスク
・ヒトの配置やシステムはどうすれば良いか
第3部
BPRと DXはセットで行わなくてはならない
・生産性を上げ、付加価値をつけるには
・業務の可視化、フローの再構築に向けて
・DXと士業との付き合い方
第4部
バックオフィス系SaaS業界の最前線 〜勤怠管理システム「IEYASU株式会社 代表取締役 川島氏」に聞く!
【みらい経営者ONLINE】 デジタルシフト関連記事
●「DX」:「D」と「X」どっちが大事?
● DXプロジェクト成功のコツ
その他のデジタルシフト関連記事はこちらから

『問題社員』を生まない仕組みと環境のポイント(シリーズ第2回)

日程:2021/8/24 13:30~15:00(無料)
開催場所:WEBセミナー(オンライン開催)>
費用:¥0
画像:

事例から考える、「若手社員」の定着と「問題社員」への対応
~企業と人材のための、「制度」と「環境」の作り方~(全2回)
「若手社員」の早期離職と、「問題社員」のトラブルが急激に増加しています。
新型ウイルスによって社会の変化が急激に進みました。
社員数名、気心知れたはずの「アットホームな」会社も例外なく、近い将来、思いもよらなかった社員の「変化」に悩むことになるでしょう。
「若手社員」が会社に期待していることは?
「問題社員」が発生したとき、会社を守るために避けるべき悪手とは?
実際の相談事例を交えながら、企業がうつべき「先手」を考えます。
シリーズ第2回
(プログラム)
第1部 「問題社員」、その相談と対応事例
・ハラスメント、労災だと訴えられた!
・うつ傾向にある社員がかたくなに治療を拒否
・自分の否を認めず、主張だけは強い・・・
第2部 コミュニケーションが活性化するオフィス
・毎日違う社員と会話できるフリーアドレス
・オフィスに人の集まる場所を作ろう
シリーズ第1回
『若手社員』のモチベーションを上げる!仕組みと環境作りのポイント
開催日時:2021年7月29日(木)13:30~15:00
お申込みはこちらから

『若手社員』のモチベーションを上げる!仕組みと環境作りのポイント(シリーズ第1回)

日程:2021/7/29 13:30~15:00(無料)
開催場所:WEBセミナー(オンライン開催)>
費用:¥0
画像:

事例から考える、「若手社員」の定着と「問題社員」への対応
~企業と人材のための、「制度」と「環境」の作り方~(全2回)
「若手社員」の早期離職と、「問題社員」のトラブルが急激に増加しています。
新型ウイルスによって社会の変化が急激に進みました。
社員数名、気心知れたはずの「アットホームな」会社も例外なく、近い将来、思いもよらなかった社員の「変化」に悩むことになるでしょう。
「若手社員」が会社に期待していることは?
「問題社員」が発生したとき、会社を守るために避けるべき悪手とは?
実際の相談事例を交えながら、企業がうつべき「先手」を考えます。
シリーズ第1回
(プログラム)
第1部 若手社員を雇う前に知っておくべき「当社」のこと
・当社の待遇は他社に比べて低いのか?すぐにできる賃金分析
・当たり前の当社の良さは、当然のように伝わっていない
・若手社員の仕事観、人生観と当社のビジョン
第2部 モチベーションアップに繋がるオフィス空間と運用
・仕事内容やその日の気分に合わせた場所で働く
・社員の意見を反映「カイゼンボード」
シリーズ第2回
『問題社員』を生まない仕組みと環境のポイント
開催日時:2021年8月24日(火)13:30~15:00
お申込みはこちらから

まだ間に合う!グループ通算制度開始に向けた欠損金の活用方法 ~連結納税を活用する方法について徹底解説~

日程:2021/7/28 13:00~14:30
開催場所:WEBセミナー(オンライン開催)>
費用:¥0
画像:

いよいよグループ通算制度が開始します!
令和2年度税制改正において、連結納税制度を見直し、令和4年4月1日以後開始事業年度からグループ通算制度がスタートします。
ただ、未だに「グループ通算制度ってどういう制度?」「連結納税制度と何が違うの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。
また、連結納税制度を活用する方法について、申請のタイミングを逃されてしまった方もいらっしゃると思います。
そこで本セミナーでは、グループ通算制度の「基礎的な解説」から始まり、「連結納税制度との違い」や、「今からでも間に合う連結納税を活用する方法」についても解説いたします。
これまで、30年に渡って日本全国の上場会社および非上場会社の税務支援を行ってきた視点から、非上場会社の経理・財務担当者様およびその顧問税理士の先生にお役に立てる情報をお届けいたします。
「欠損金の活用」にも繋がりますので、是非ご参加ください!
プログラム
1.グループ通算制度とは?
2.グループ通算制度における所得金額および法人税額の計算
3.グループ通算制度の開始・加入時の注意点
4.欠損金の活用事例の紹介
5.持株会社化とグループ通算制度
【みらい経営者ONLINE 】税務関連記事
●税務における資金繰り対策~欠損金の繰戻し還付の適用拡大など(コロナ対策)